総務省によると
「インターネットショッピングを利用する世帯の割合は、2020年3月以降に急速に増加し、その後は二人以上の世帯の約半数以上が利用する状況が続いている」そうです。
コロナの流行により、これまでの消費行動に変化が生じ、ますます注目を集めているECサイト。
対面型での消費が伸び悩む一方で、コロナ禍でも元気だったECサイトがやっていたこととは?
成功事例とこれからのWEBとECを知り、業績アップの秘訣を学べるチャンスです!
日時:令和4年1月14日(金) 13:00~16:00
講師:株式会社ユウキノイン 代表取締役 酒匂 雄二(さこう ゆうじ)氏
対象:酒田市内に事業所があり、本テーマに関心のある事業主および従業員、個人事業主、創業希望者等
定員:20社20名 ※定員になり次第、締切とさせていただきます。
開催方法:オンライン(zoom)
※インターネット環境、PC(推奨)又はタブレット、Webカメラ、マイク(内蔵を含む)の準備をお願いします。
※セミナー中はカメラONでご参加ください。
申込締切:令和4年1月12日(水) 17:00必着 🔴申込期間延長中🔴
<受講料・教材費すべて無料>
<講習カリキュラム>
・中小企業のDXは難しくないのか?
・SEOについて知る 国内シェア90%以上を誇るGoogle検索エンジンについて学ぶ
・コンテンツマーケティングとSNS 成功事例に学ぶ
・コロナ禍で伸びたECに学ぶ、クラウドファンディングを活用した企業
・デジタルシフトがもたらす中小企業の未来
受講するとこう変わる!
↓ ↓ ↓
💡ECを味方につけ、コロナ禍でも業績アップの秘訣が分かる!
💡これからのWEBとECを学び、展望が開ける!
EC(Electronic Commerce)とは?
ECあるいは電子商取引は、商品やサービスをインターネット上で売買するビジネスモデルのこと。日本でECが普及し20年以上。今では物品だけでなく、旅行や飲食店予約、チケット購入など様々なサービスがインターネット上で提供されている。
<講師紹介>
D2C(※1)アパレルでEC・生産・店舗・卸売を統括。SNSを活用し、広告費をゼロにしながら自社店舗の売上を2年で400%に成長。
セミナー講師、ECサイトの構築、企画・運営代行などを手掛けるように。
ECサイト、企業サイトのSEO、コンテンツマーケティングやSNSの運用支援、社内のWEB担当者の育成、クラウドファンディングによる資金調達の支援までWEBを活用した総合的なコンサルティング業務を伴走型で支援。
※1 D2Cとは消費者直接取引(Direct to Consumer)の略で、自ら企画、生産した商品を広告代理店や小売店を挟まず、消費者とダイレクトに取引する販売方法のこと。
コロナ禍でオンラインショッピングの機運が高まったこともあり、卸販売をしていた製造業や食品メーカーが直接販売としてEC参入も増加傾向にある。
≪オンライン受講が初めての方・不安な方へ≫
事前に操作確認日を設けます。ご希望の方は申込時に通信欄へご記入ください。
講師 | 株式会社ユウキノイン 代表取締役 酒匂 雄二氏 |
---|---|
対象 | 酒田市内に事業所があり、本テーマに関心のある従業員および事業主、個人事業主、創業希望者等 |
要件 | |
定員 | 20社20名 ※定員になり次第、締切とさせていただきます。 |
会場 | オンライン (Zoom) |
持ち物 | |
開催日 | 2022年1月14日(金) 13:00~16:00 |
申込締切 | 2022年1月12日(水) 17:00必着 このセミナーの申込受付は終了しました。 |